-
1285
部分日食 管理人
2019/01/06(Sun) 07:26
[返信]
- 雪が降っているから見えないでしょうが、暗くはなるかな。
NHK引用>
札幌では、午前8時46分ごろから欠け始め、
最も欠けるのは午前10時13分ごろで、
太陽の見かけの面積のおよそ42%が欠けます。
終了は午前11時47分ごろです。
-
1284
2019年あけましておめでとうございます 管理人
2019/01/01(Tue) 00:07
[返信]
- 紅白は破茶滅茶でしたね。
新鮮でした。
こんな時代について行けるか管理人。
とにもかくにも、
新年、おめでとうございます。
-
1283
皆さま、よいお年を! 管理人
2018/12/31(Mon) 12:35
[返信]
- 2018年の大晦日です。
慌ただしい日です。
管理人は、朝イチで休日当番の歯科医に行ってきました。
なぜ?
前歯が一本とれました。
今年はこれで二本とれました。
最強の接着剤でガッチリ着けたので、当分は大丈夫でしょう。
昨夜からどん底だったテンションも上がり、
平成最後の大晦日を、心からボーっと過ごしています。
本年も皆様の寛大な御贔屓をいただき、ありがとうございました。
では、来年は歯がとれませんように。
違う!
皆様にとって、よい年でありますように。
管理人も、来年はちょっとやる気を出してみる予定です。
やる気は不慣れなので、何をしでかすのか、ご期待ください。
-
1282
Re:[1281] 三日月の「金星」 管理人
2018/12/28(Fri) 07:06
[返信]
- 12月28日です。
管理人の町は一晩で38cmの雪が降りました。
まだ降っています。
NHKのお天気おねいさん、早朝、まだ暗いのにご苦労様です。
今日は東京の晴れた空の、金星のアップ映像から始まりました。
-
1281
Re:[1276] 三日月の「金星」 管理人
2018/12/27(Thu) 06:36
[返信]
- 金星の三日月がちょっと太りました。
これの意味するところは…壮大な太陽系の軌道がイメージされて良い気分。
半月まで見えるのかな?
それとも、その頃は太陽が近すぎて見えないのかな?
何れにしても、そもそもしばらく吹雪なので星は見えないようです。
年末の買い出しに出かけると遭難しそうな予報です。
-
1280
VectorWorks談話室に 管理人
2018/12/26(Wed) 19:20
[返信]
- 保存するとファイルが作られるエラーが発生する、という質問です。
環境がわかりませんが、違うファイルでも、常に発生するのか、
など情報不足のような。
-
1279
Re:[1278] サンタ追跡 管理人
2018/12/25(Tue) 06:59
[返信]
- 移動中のサンタとトナカイのソリ、拡大縮小できます。
地球規模の映像なので、いろいろアングルも操作できます。https://www.noradsanta.org
-
1278
サンタ追跡 管理人
2018/12/23(Sun) 10:20
[返信]
- NORAD(北米航空宇宙防衛司令部)によるサンタ追跡のカウントダウンが12月1日より開始されました。
悪天候が予想されるため、例年より二日早くフィンランドを出発したそうです。
日本語のサイトもあります。こちらです。https://www.noradsanta.org
-
1277
ネイチャー “科学の10人”に「はやぶさ2」リーダー 吉川氏 管理人
2018/12/19(Wed) 07:11
[返信]
- 「ネイチャー」だぜ、「ネイチャー」。
記事詳細に選出理由が書かれていますが、そこなんだ、という大人の目線で、科学って興味深いです。
NHK引用>
「ネイチャー」は毎年、科学の分野で、その年を象徴する研究を行った10人を選んでいて、
18日、ことしの10人を発表しました。
このうち、日本からは「小惑星ハンター」として、JAXAの吉川真ミッションマネージャが選ばれ、
初代「はやぶさ」がトラブルに見舞われながらも地球に微粒子を持ち帰った経験をいかして、
ことし6月に「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」に到着したことを紹介しています。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181219/k10011751731000.html?utm_int=news_contents_news-main_007
-
1276
三日月の「金星」 管理人
2018/12/12(Wed) 07:00
[返信]
- 朝6時、南東の空、仰角30度ほど?、三日月の形の「金星」が見えました。
40倍のフィールドスコープで、三日月形がくっきり確認できました。
欠けた惑星など初めて見ましたので、お騒がせする次第です。
位置は、下記のサイトで、札幌にして、現在にして、マイナス何時間にして。
姿は、そのページにある欠けた金星そのものでした。
かなり大きかったので、
土星?火星?いやいや欠けてるう!お月さん?いやいや小さ過ぎる!何これ?でした。
国立天文台 > 暦計算室 > 今日のほしぞらhttps://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
-
1275
札幌(12/19) Vectorworks BIM CAMP インテリア編 管理人
2018/12/04(Tue) 19:09
[返信]
- 札幌会場
日 時 2018年12月19日(水)
・受付開始 :12:30〜
・トレーニング:13:00〜16:30
・質疑応答 :16:30〜17:00
・懇親会 :18:00〜 (別会場|参加希望者/会費2,000円)
場 所 札幌駅前ビジネススペース 2A
札幌市中央区北5条西6丁目1-23 第二北海道通信ビル2階
定 員 25名
費 用 無料
-
1274
管理人の町が全国ニュースに! 管理人
2018/11/30(Fri) 07:44
[返信]
- 正しくは天気予報なんですけどね。
「岩見沢市では46cm」って、これだけなんですけど…。
つまり大雪の話です。
住人には普通でも、全国的には凄いぜ!ということですね。
-
1273
Re:[1268] 着水確認「こうのとり」日本初の回収カプセル 管理人
2018/11/27(Tue) 19:20
[返信]
- 「姿勢制御」と「耐熱技術」、
どちらも成功とのことです。
えらい!めでたい!
-
1272
Re:[1271] 降雪30cm 管理人
2018/11/24(Sat) 12:22
[返信]
- 昼には降り止むとの予報でしたので、除雪してきました。
まだ暖かいので、やたらと重たい雪です。
管理人は天に向かって呟きました。
「もう降らんで良い」
もちろん、まだ降っています。
-
1271
降雪30cm 管理人
2018/11/24(Sat) 08:09
[返信]
- 一晩で30cm降りました。
市役所のブルドーザーが前面道路を除雪していきました。
我が家のアプローチにどっさり重たい雪を置いていきました。
契約業者のブルドーザーが、すかさずきれいに除雪してくれました。
契約では1週間後から開始なのですが、ありがたいことです。
連休中でも未明から出動、ご苦労様です。
-
1270
Re:[1269] 遅〜い初雪 管理人
2018/11/22(Thu) 20:33
[返信]
- 道路も原っぱも真っ白に雪が積もりました。
久しぶりに雪明かりで明るい夜です。
雪に風情を感じるのも今のうち。
たちまち、ウンザリするのですから、今のうちに楽しみます。
-
1269
遅〜い初雪 管理人
2018/11/21(Wed) 07:53
[返信]
- 朝、屋根に1cmほどの積雪。
道路は、融けて積もっていません。
湿っぽい雪が、静かに降っています。
感覚的に、例年より2週間くらい遅れた初雪。
冬タイヤに変えたのが3週間前ですから。
-
1268
Re:[1266] 着水確認「こうのとり」日本初の回収カプセル 管理人
2018/11/12(Mon) 05:52
[返信]
- 「究極のタイガー魔法瓶、宇宙から帰還」とありました。
象さんではなかったのですね、失礼しました。
着水から3時間で回収ですから、ピンポイントで降りたのかな。
エンジンでの修正も成功したようですから、
「100%の出来」とJAXA(Japan Aerospace eXploration Agency/宇宙航空研究開発機構)が言うのもむべなるかな。
-
1267
海馬を鍛えて記憶力を高める方法 管理人
2018/11/11(Sun) 19:03
[返信]
- テレビで。記憶力を高める方法を紹介していました。
それこそ、管理人に必要なものです。
その方法が、思い出せません。
-
1266
Re:[1265] 着水確認「こうのとり」日本初の回収カプセル 管理人
2018/11/11(Sun) 08:45
[返信]
- 「国際宇宙ステーションから地球に物資を持ち帰る回収カプセルの技術は、
現在、アメリカとロシアしかもっておらず、」<NHK
あ、
「国際宇宙ステーションから地球」ね。
納得しました。
-
1265
着水確認「こうのとり」日本初の回収カプセル 管理人
2018/11/11(Sun) 08:41
[返信]
- 確認したということは、思うに電波が出ていたのでしょうから、燃え尽きはしなかった?
するってえと、あとは内部の温度を保つ象印の技術次第ということですかな。
すべて成功なら、アメリカ、ロシア、日本の三カ国だけが持つ技術となるらしいです。
あれ、中国も人間がカプセルで帰還しましたよね?
-
1264
「こうのとり」カプセル帰還へ 管理人
2018/11/09(Fri) 07:19
[返信]
- 11日に着水するようです。
でも、カプセルの大気圏再突入は「はやぶさ」で桁違いの速度で成功していますよね?
意味合いが違うのかな。
とにかく成功して欲しいです。
-
1263
みちびき運用開始 管理人
2018/11/01(Thu) 12:56
[返信]
- 今日から日本版GPSみちびきが、調整を完了して、正式に運用開始とのことです。
4機体制での開始ですが、予備機を含めて7機まであげる計画とのことです。
自動運転に使うからって、今後も立て続けに打ち上げるみたいですよ。
全機揃えば、米軍のGPSなしで日本全土プラスちょっと、をカバーできるそうです。
どこかがジャミング対処の性能などを試してくる、とかあるのかな。
-
1262
チャンネルはそのまま 管理人
2018/10/24(Wed) 15:48
[返信]
- が、実写ドラマ化されます。
もちろん制作・放送はHTBです。もしくは「星テレビ」?
はい? あ、ご存知ない?
原作コミックは佐々木倫子氏、totoro殿のご親戚です。
かつて、女史の「動物のお医者さん」がドラマ化されましたが、あれはちょっと…。
唯一の常識人であるハムテル君が、周りの変人に振り回されるはずが、
全員が変人で最も変なのがハムテル君…どこで何があったのか?
今回は、テレビ局の社屋が引っ越したので、そこをタダで目一杯利用できる環境。
キャラクターは、いつも通りに常識人は一人だけ、間違うなよううう今度は。
予告編では、ヒロインは原作通り、勝負服の黄色のスーツ姿、決めポーズも同じ、ここまでは良し。
-
1261
はやぶさ2がマーカー投下 管理人
2018/10/24(Wed) 06:54
[返信]
- はやぶさ2が「15日のリハーサルでは高度22.3メートルまで最接近した」そうです。
3億キロ離れていて、高速で軌道を突っ走って、
かつ、くるくる自転している岩だらけのリュウグウに、20mねえ…スレッスレじゃん。
加えて「直径約10センチメートルのボール型装置「ターゲットマーカ」を投下した」そうです。
動かないゴミ箱にゴミを投下しても外れる管理人には信じられない離れ業。
-
1260
Re:[1259] 日本初の水星探査機 管理人
2018/10/20(Sat) 18:37
[返信]
- 打ち上げ成功。
これから「スイングバイ」を計9回実施。
2025年12月に水星に到着。
すごいなあ。
-
1259
日本初の水星探査機 管理人
2018/10/20(Sat) 08:56
[返信]
- 赤道近くから、本日打ち上げです。
スイングバイで減速って、とても難しいそうです。
内惑星に行くためには必要だとわかりますが、そんなに大変だったとは。
つまり、打ち上げよりも、その後の軌道修正が大変という事ですね。
-
1258
世界オセロ優勝の11歳福地さん 帰国便機長が前記録保持者 管理人
2018/10/17(Wed) 07:37
[返信]
- 以下、NHKニュースサイトから抜粋引用。
--
日本の選手団は帰国する際ドイツのデュッセルドルフ発成田行きの便に乗りました。
機内に流れたアナウンスに乗客たちは驚きました。
「今回のチャンピオン、最年少優勝記録11歳という快挙でございます。
この話をぜひ、お客様ともシェアしたく少々お時間をいただきました」
などと最年少優勝記録の快挙をたたえる内容で始まります。
機内アナウンスをした機長の名前は谷田邦彦さん。
なんと、谷田機長はこれまでの最年少優勝記録の保持者で
36年前の15歳のときに世界選手権で優勝した
オセロ界で知る人ぞ知る人物だったからです。
全日空によりますと日本のオセロ選手団が搭乗することがわかったおよそ1か月ほど前から、
谷田機長が帰国便に乗れるよう、調整してきたということです。
--
ここまで引用。
良い話ね。
クルーの調整って大変な作業らしいですし、国際便なら相当やっかいでしょう。
粋な事って実はたいへん、と管理人は思う次第です。
-
1256
Re:[1254] NHK朝ドラの帝国ホテル 管理人
2018/10/08(Mon) 08:33
[返信]
- 明治村から、一日だけ借りて、ちょっとだけ撮影して、かと思っていましたが、
たっぷりと時間をかけて撮影したようです。
建築専門のカメラマンか?
というようなマニアックなアングルから(もちろん大抵ヒロインがセンターですが)撮っています。
ディテールはもちろん、床や天井のレベル差や、光の入り方や、見上げ見下ろしの効果、などなど、恐れ入ります。
惜しむらくは、画像は二次元、やはり、建築は体感、その場でのみ感じ取れるものがたりません。無い物ねだり。
それにしても、管理人は、あの場に半日いて、ぐるぐる歩き回ったのですが、
画面には、立ち入り禁止だった場所まで映るので、へえ〜、であります。
-
1255
マスコット、リュウグウへの着陸 管理人
2018/10/03(Wed) 21:36
[返信]
- 『小型着陸機「マスコット」が、「はやぶさ2」から分離され、小惑星リュウグウへ着陸した。』
ワクワク
「高度51メートルで放出され、地上を歩く人よりも遅いスピードでリュウグウの重力によって自由落下し、
目的地の小惑星に降りた。」
へえー、そうなんだ。
「既に、小惑星の降下中に、広角カメラの電源が入り、20枚の写真を撮って、はやぶさ2に送信した。」
おお!
-
1254
NHK朝ドラの帝国ホテル 管理人
2018/10/02(Tue) 08:18
[返信]
- ヒロインの勤務先が大阪のホテルなのですが、
明治村にあるライトの帝国ホテルですな、あれは。
客室にはタリアセンのランプまであります。
色々な角度から屋内が見られるので楽しいです。
-
1253
台風24号と震度3が 管理人
2018/10/01(Mon) 12:13
[返信]
- まとめて来てます。
管理人の町で、震度3が2日も続くのはびっくりです。
昨晩と今日の昼前に、ガツンと揺れました。揺れは南北、これまでと同じです。
今回の一連の地震で初めて、10cm四方の写真立てが1つ、パタリと倒れました。
管理人の町、これまでは、せいぜい年に一回、震度1か2が常なので、震度3に管理人は怯えております。
加えて大型の台風ですから。昨日は飛ばされそうな外回りを片付けました。
でも時速95km/hで駆け抜けていくようです。
これまでのところ、そよ風と小雨です。あら、日が差してきた。
-
1252
MINERVA-II1が撮影した画像、第2弾! 管理人
2018/09/27(Thu) 21:51
[返信]
- これが別世界を見たときの感覚なんですね。
地球でも、見慣れた月でもない新世界。
宇宙を旅するって、こういうことなんだ。
素晴らしい写真です。http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180927_MNRV/
-
1251
中秋の名月 管理人
2018/09/25(Tue) 06:53
[返信]
- 雨の予報でしたが、雲の切間がありました。
ちょっと霞んだ名月でありました。
うさぎの形のマシュマロを食べました。
はやぶさ2、こうのとり、名月。
-
1250
こうのとり打ち上げ成功 物資回収カプセル初搭載 管理人
2018/09/23(Sun) 08:37
[返信]
- 引用
ISSの実験で作成した試料を地上に回収するための小型カプセルを初めて搭載し、日本独自の回収を目指す。
カプセルは10月末にも地球に帰還し、実験試料を研究者に届ける。
管理人
はやぶさ1で、惑星間速度からの再突入に成功していますから、
地球軌道からなら大丈夫!と思います、か?http://fanfun.jaxa.jp/countdown/htv7/index.html
-
1249
はやぶさ2、ローバ着地 管理人
2018/09/23(Sun) 07:23
[返信]
- (引用)
ミネルバU1、写真撮影・リュウグウ着地・ホップによる移動に成功!
以下に、MINERVA-U1から送られてきた写真を示します。
(管理人)
凄いなあ!
なんとも迫力のある画像です。
3億キロメートル、光速度で18分かけて届くんですって。http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180922/
-
1248
平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震にて被災したA&A製品について 管理人(転載)
2018/09/18(Tue) 19:32
[返信]
- -------------------------------------------------------------------------------
平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震にて被災したA&A製品について
-------------------------------------------------------------------------------
平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震にて被災された方々と
そのご家族のみなさまに、心よりお見舞い申し上げますと共に
一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
お仕事にも多大な支障があったことと思いますが、
震災の影響により、Vectorworksをはじめ、弊社製品が不明、
破損となった場合、プログラム媒体やシリアル番号を無償、
または特別料金にてご提供するサービスを実施いたします。
本サポートは、カスタマーサービスデスクにて受付けております。
詳しくは、ホームーページをご覧ください。
○平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震にて被災したA&A製品のサポートについて
http://www.aanda.co.jp/function/info/180907earthquake.html
-
1247
Re:[1246] 地震大丈夫でしたか?(訂正) 管理人
2018/09/11(Tue) 07:23
[返信]
- 管理人の町で、唯一、知名度が高い(と錯覚している市民が多い)「百餅祭り」、
今週末に予定されていましたが、中止になりました。
市民以外は(実は市民も?)気にしないでしょうが、残念です。(ええと、管理人は参加経験なし)
これからは、寒くなる一方です。綱渡りの綱が切れそう…。
電力政策、
風が強すぎる、雪が多すぎる、緯度が高い、日照時間が短い、地熱は山奥、海は荒れる、
北海道は国の方針で、大半が石炭火力でCO2があ〜です、どうします?
-
1246
Re:[1245] 地震大丈夫でしたか?(訂正) 管理人
2018/09/11(Tue) 06:30
[返信]
- 夜中は8℃、朝6時で10℃、予報では最高気温20℃。
節電が難しい気候になってきました。
ちなみに、昨日の節電率は15%。
計画は20%なのですが、まだ生活が落ち着かないから上出来かと。
スーパーマーケットは食料品、日用品不足です。
北海道なのに牛乳の棚が空っぽでした。
-
1245
Re:[1242] 地震大丈夫でしたか?(訂正) 管理人
2018/09/08(Sat) 12:10
[返信]
- 再度の停電があり得るので(道民に節電は無理、醤油を一升瓶で買う民族です)、一気に超長文です。
江戸の黒板当番さん、PERTSさん、ご心配いただいている皆様、ありがとうございます。
昨夜22:30に通電、停電解消しまして、インターネットに接続可能になりました。
皆様の書き込み、メールは今朝になって確認できました。返信できず、ご心配をおかけしました。
このサイトのサーバは北海道にはないので、皆様からの書き込みが可能だったのだと思います。
6日未明3時8分から、7日の夜10:30まで、42時間(ええと、48時間で2日間だから、へえ!)を停電の中で過ごしました。
テレビっ子の管理人には辛い二日間でした。お察しください。(上の時間を訂正しました)
停電だけで、我が家の被害は皆無、家中探しても、管理人のお菓子箱が落ちて飴が散乱しているだけです。
ポンプアップ地区ですが断水もなし、プロパンガスなので煮炊きOK、ジャンク好きなので食品いっぱい。
電気温水器に200L、80℃のお湯がありシャワー浴びてます。念のため、バスタブに水を張りました。
飲料水は非常用ポリタンク、ペットボトル、どっさり買い置き炭酸水、ミネラルウオーターがあります。
ウイルキンソンの辛口ジンジャエールも2ダースあります。
冷蔵庫がダメで、氷や冷凍食品などはサーモスのシャトルシェフやボトルに移しました。サーモス凄いですよ。
スマホがないので、情報源はラジオでした。その名も「豊作ラジオ」オーム社製の農作業用の頼れるやつです。
あとは、ノキアのガラケーの内臓ラジオ、USBのおまけ機能のFMラジオ。音があるだけでも嬉しい。
マグニチュードやとんでもない被害や全道的な影響、管理人の町が「震度5弱」だったと知ったのはラジオです。
博多の友人から安否確認の電話がきましたが、新聞やテレビ映像を観ると、心配されて当然ですね。
彼は経験者なので、大きな余震に備えよとのアドバイス。建築家なのに彼の自宅は余震で傾いたままです。
新千歳空港は震源地のすぐ横ですからダメージは無理ないです。他の空港は機材繰り以外は大丈夫。
全道停電に全発電所のブラックアウト、JR、バス、地下鉄、全てが北海道全域で止まるって唖然とします。
それにしても、震源地の状況は胸が痛みます。言葉にできません。
さて、
2018/09/06未明03:08、緊急地震速報の着信音の直後に、
南北に小刻みな揺れ(と言っても強烈でしたが)が始まりました。
とても長く感じた時間でしたが、振幅も強度も上昇しなかったので、ドアを開け放っただけで屋内にいました。
収まった直後から、一揺れグラッとくる余震が続きましたので、思案の結果、これは大規模地震だと判断しました。
最近の管理人は早寝なので、とっくに就寝中でしたが、意外とスッキリ目覚めました。
揺れと同時に停電、幸い、USB充電式のLEDナイトライトなので明かりは点いたまま、慌てずにすみました。
ご存知の方は納得でしょうが、各種懐中電灯、人感ライト、ソーラーパネル式充電ライト、明暗センサーライト、
電源は乾電池各種を予備の予備の予備まで、リチウムバッテリー各種、あとノートパソコンもUSB電源というタイプAの管理人。
いざとなれば、自動車のライター電源からUSBが二系統取れますし、燃料は満タンです。管理人はTYPE-Aです!
管理人はガラケーなので電池は長時間、加えて、これまでに交換したバッテリーを残してあるので、差し替えて使えます。
近々3G,4Gが停波しますが、ガラケーは存続して欲しいです。管理人にはスマホを持つメリットはありませんので。
ちなみに、管理人の町、岩見沢市の市役所は300台の充電器を並べて、20分間ずつ、24時間のスマホ充電を提供しています。
駐車場は満杯、来る人と待っている人の交通整理、お年寄りの休息、ケーブルも持たずに来た人には職員の機器を提供。
加えて、10カ所の避難所の設営と運営、もちろん、各種の震災対応、普段から人員不足で有名な市役所は、不眠不休です、まだ。
そんな最中に、一番の障害は、SNSのデマを確認する問い合わせへの対応だそうです。管理人、以前からSNSには一家言ありです。
何が本務で、何に専念して欲しいか、ちょっと考えたら、市役所への問い合わせは、情報リテラシーの程度がわかります。
幸いなことに、全市域に渡り、ガス・水道は大丈夫、倒壊や液状化もなし、つまりは停電だけが問題です。まだ停電地区あります。
停電解消に従い、避難者も帰宅が始まり、避難所の縮小や非常態勢のランクダウンも始まったようです。
とはいえ、物流ストップで食料飲料、交通ストップで移動困難、信号が点いていないので不慣れな若者が突っ走っています。
救急車と消防車のサイレンも聞こえましたから、何事もなしではなかったと思います。
管理人も大事な「人間ドック」受診のため、久しぶりに信号機の止まった道を運転しました。昔はそもそも信号機が無かった。
市役所や病院は非常用電源がありますが、いかんせん、管理人の町の施設は古いのです。電源も1日も持ちません。
優先的に早めに通電が開始されましたが、危なかったと思いますよ。
北海道電力や原子力委員会や政府や監督官庁や北海道には、以前から電源に言いたい事がありました。泥縄でもお願いしますよ。
これが冬なら、人的被害や復旧作業も桁違いになっていたはず、町によってはマイナス20℃の世界ですよ。ブリザードですよ。
しかし!全道ブラックアウトを、3日間で全面復旧させた技術と努力は英勇的です。加えて、重要施設には当日の昼には通電させました。
大臣でさえ1週間必要と言っていたのに、広大な北海道での現場の頑張りは想像すらできません。しかも計画停電なしまで持って行きました。
今も綱渡り状態に変わりはないでしょうが、愚痴しか言えない怠惰な管理人は、せめて、感謝と敬意と慰労の表明を(何を偉そうに…)。
以上、管理人のことはご安心ください。再度、ありがとうございます。
この喫茶室から、お見舞い、応援メッセージなどの書き込み、歓迎いたします。
よろしくお願い申し上げます。
-
1244
「Script談話室」及び「VectorWorks談話室」に投稿できません。 PERTS
2018/09/06(Thu) 16:24
[返信]
- 管理人様
北海道地震で大変な時に申し訳ありません。
「Script談話室」 及び 「VectorWorks談話室」に投稿しようと思っていますが、エラー(指定したウェブページを表示することができません)が出て投稿できません。
こちらの「喫茶室」には先ほど投稿できたのですが、一度試していただけるでしょうか?
停電しているとのことですので復旧後、
私は特に急ぎませんのでよろしくお願いいたします。
-
1243
北海道地震 PERTS
2018/09/06(Thu) 16:13
[返信]
- 北海道での地震、被害の遭われた方にお見舞い申し上げます。
-
1242
地震大丈夫でしたか? 江戸の黒板当番
2018/09/06(Thu) 11:26
[返信]
- 停電でバッテリーを大事にお使いください。
断水だとお手洗いもままなりませんが、頑張ってくださいね。
液状化と土砂崩れにはやっぱり、北海道は自然の脅威が半端ないですね。
-
1241
風速21m/s 管理人
2018/09/05(Wed) 07:46
[返信]
- 管理人の町で、台風による南風がビックリ。
慣れない台風の強風で、いつにもまして日本語が変ですが、
とにかく、明け方に風速21m/sという経験のない風。
これ、管理人のいる地区のピンポイントの観測値で、
町としての観測値は37.6m/sですって。
時速にすると135.36km/hですね。
毎年、通り道になっている地域では、これくらいの風は慣れっこ?
-
1240
Re:[1239] Vectorworks教育シンポジウム2018 管理人
2018/09/03(Mon) 07:02
[返信]
- シンポジウムに出かける時、
新千歳の自衛隊の格納庫の間に、政府専用機が見えました。747です。
今年度限りでジャンボジェットは退役ですから、見納めになったかも。
新しい機体は、すでに一機が来ています。
配色は、同じ白に赤のラインですが、ラインが曲線になってお洒落です。
-
1239
Re:[1237] Vectorworks教育シンポジウム2018 管理人
2018/08/29(Wed) 06:55
[返信]
- 上野の博物館で縄文展を観てきました。
中学校の教科書で見てびっくりした火焔土器に、またビックリしました。
縄文のビーナスも素晴らしかったですが、
拙いというか楽しい土偶がたくさんあって、とても楽しかったです。
同時代の世界の土器も展示されていたので、アートと機能美の違いが鮮明に見えました。
縄文の迫力に圧倒されたので、合理的ってつまらない、という極論に至りました。
反省…?
-
1238
Re:[1237] Vectorworks教育シンポジウム2018 管理人
2018/08/27(Mon) 18:21
[返信]
- 河村先生とおしゃべりできました。
図らずも、手描きについて同意見で意気投合。
CADのシンポジュームなのに手描き礼賛、うっかり長時間に。
反省…。
-
1237
Re:[1236] Vectorworks教育シンポジウム2018 管理人
2018/08/27(Mon) 18:13
[返信]
- 内田さんとおしゃべりできました。
とても楽しかったです。
前回はお会いできなかったので、今回はうっかり長時間に。
反省…。
-
1236
Re:[1235] Vectorworks教育シンポジウム2018 管理人
2018/08/24(Fri) 07:05
[返信]
- 昨夜、帰宅しました。
涼しい!
暑かった!
楽しかった!
くたびれた!
おしゃべりし過ぎた!
いつものことだ!
反省…。
-
1235
Re:[1229] Vectorworks教育シンポジウム2018 管理人
2018/08/20(Mon) 18:32
[返信]
- > 2018年8月22日(水)、東京品川のグランドホールにて、
> 文教関係者を対象としたイベント「Vectorworks教育シンポジウム2018」が開催されます。
管理人、明日、徒士で旅立ちます。
多分、間に合います。
皆さんも是非。スキマ時間におしゃべりしましょう!http://www.aanda.co.jp/Event/Edu/VWsympo18/index.html